鎌倉は、歴史と自然に囲まれた街として知られていますが、実は「開運スポット」としても多くの人々に愛されている場所です。
金運、恋愛運、出世運など、さまざまな運気を高める場所が点在しており、これらを巡ることで心もリフレッシュし、運気も上昇すること間違いなしです。
今回は、鎌倉の開運スポットを効率よく巡るためのおすすめコースをご紹介します。ぜひ、運気アップを目指して鎌倉のパワースポットを訪れてみてください!
鎌倉の開運スポットとは?
鎌倉の歴史と開運文化
鎌倉は、12世紀末に源頼朝が幕府を開いたことで有名な歴史的な都市です。武士の都として栄えた鎌倉は、歴史的建造物や古くからの神社仏閣が多く残り、これらの場所が今でも強い「ご利益」を感じる開運スポットとして注目されています。
特に神道や仏教が根付いたこの地では、昔から「神頼み」や「祈り」が生活の一部として深く関わってきました。
鎌倉が人気の開運地である理由
鎌倉が開運スポットとして人気がある理由は、その歴史的な背景と自然環境の調和にあります。山や海に囲まれたこの地は、エネルギーが満ち溢れており、訪れる人々に「浄化」や「癒し」を与えるとされています。
また、鎌倉自体がパワースポットのような場所であり、訪れるだけでも心が安らぎ、ポジティブなエネルギーを受け取ることができるのです。
金運アップのおすすめスポット

銭洗弁財天:お金を洗って金運を引き寄せる方法
鎌倉で金運アップといえば、まず訪れたいのが「銭洗弁財天(宇賀福神社)」です。この神社では、境内の湧き水でお金を洗うと、そのお金が増える、または金運が上がると言われています。
私も実際に訪れた際、小銭を洗って財布にしまっておいたところ、その後、仕事で思いがけないボーナスをいただいた経験があります。
もちろんこれは偶然かもしれませんが、訪れるだけでも気持ちが明るくなり、ポジティブなエネルギーを感じることができました。
銭洗弁財天へのアクセスと注意点【時間帯や持ち物】

銭洗弁財天(宇賀福神社)は鎌倉駅から徒歩約25分、またはバスでアクセスすることができます。道中は少し山道を歩くので、歩きやすい靴を持参するのがおすすめです。
また、現地ではお金を洗うためのザルを貸し出していますが、小銭を多めに持って行くと、たくさん洗えて楽しさも倍増します。
時間帯としては、午前中の早い時間帯がおすすめ。人が少ないと、静かで神聖な雰囲気をじっくり感じられますよ。
銭洗弁財天 宇賀福神社の住所:〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16 地図はこちら
恋愛運・縁結びスポット
葛原岡神社:縁結び石で良縁をゲット

恋愛運や縁結びを祈願するなら、「葛原岡神社」がおすすめです。この神社には、「縁結び石」と呼ばれるパワーストーンがあり、これに触れると良縁が訪れると言われています。
恋愛で悩んでいる方や、新しい出会いを求めている方にはぴったりのスポットです。また、神社の境内は自然に囲まれており、落ち着いた雰囲気の中で参拝できるのも魅力の一つです。
葛原岡神社の住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市梶原5丁目9−1 葛原岡神社の地図はこちら
恋愛成就のための参拝手順とお守りの選び方
葛原岡神社での恋愛成就のための参拝手順はシンプルです。まず、本殿でしっかりと心を込めてお祈りをします。その後、「縁結び石」に触れて良縁を願いましょう。さらに、神社で販売されているお守りもチェックしてみてください。
特に、恋愛成就のお守りや縁結びに特化したアイテムは人気があります。これらを身につけることで、運気を引き寄せやすくなると言われています。
出世運・仕事運を高めるスポット

佐助稲荷神社:頼朝ゆかりの出世運アップスポット

仕事運や出世運を高めたい方におすすめなのが、「佐助稲荷神社」です。この神社は、源頼朝が幕府を開くにあたって重要な役割を果たしたと言われる場所で、「出世の神様」として有名です。特に、キャリアアップや昇進を願う方にとって、この神社は強力なパワースポットとされています。
神社に足を踏み入れると、朱色の鳥居が連なる参道が出迎えてくれます。この神秘的な光景は、訪れるたびに心を清め、仕事に対するモチベーションを高めてくれるでしょう。源頼朝が夢の中で白い狐に導かれ、この地で祈願した結果、武士の頂点に立つことができたという伝説もあり、努力を実らせたい人々にぴったりの場所です。
参道に続く朱色の鳥居の意味とパワーを感じる参拝方法

佐助稲荷神社の象徴とも言える朱色の鳥居には、特別な意味があります。鳥居の赤い色は「魔除け」の意味を持ち、悪い運気を払い、良い運気を迎え入れる力があると言われています。この参道を一歩一歩歩くたびに、自分自身の中の迷いが消え、目標に向かう力が湧いてくるように感じられるでしょう。
参拝の際は、まず鳥居をくぐりながら心を落ち着かせ、境内に着いたらゆっくりと参拝しましょう。本殿に向かって自分の目標を具体的に思い浮かべ、出世や仕事運を願います。
神社の周りには緑豊かな自然が広がっており、都会の喧騒から離れて心身をリフレッシュするのに最適です。心静かに祈ることで、より強いご利益を受けられるでしょう。
佐助稲荷神社の住所:〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2丁目22−12 佐助稲荷神社の地図はこちら
その他の人気開運スポット
鶴岡八幡宮:全方位運を上げるための定番スポット

鎌倉で最も有名な神社の一つである「鶴岡八幡宮」は、全方位運を上げる総合的なパワースポットとして知られています。ここでは金運、恋愛運、仕事運など、あらゆる面でのご利益を得られるとされています。特に、鎌倉幕府を開いた源頼朝にゆかりがあり、その歴史的背景からも「強力な開運スポット」として多くの人々が訪れます。
参道は「段葛(だんかずら)」と呼ばれる桜並木が続いており、歩くだけでも心が清らかになります。鶴岡八幡宮の中心にある大石段を登ると、厳かな雰囲気が漂う本殿が現れ、ここでしっかりとお参りすれば、全体的な運気の向上を感じることができるでしょう。
特に初詣や七五三、結婚式などの場でもにぎわい、地元の人々からも長く愛されている場所です。
鶴岡八幡宮の住所:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 鶴岡八幡宮の地図はこちら
長谷寺:さわり大黒天をなでて福を授かる方法

「長谷寺」は、鎌倉を訪れる観光客にも人気の高いお寺ですが、ここには「さわり大黒天」という特別な像があり、これに触れると「福」を授かることができると言われています。大黒天は、仏教における七福神の一人で、財運や幸福をもたらす神様として知られています。

この像は実際に手でなでることができ、特に自分が願っている部分をなでることで、その願いが叶いやすくなると言われています。
私が訪れた際も、何人もの参拝者が大黒天の頭やお腹をなでながら、それぞれの願いを込めていました。手を合わせて祈るだけでなく、実際に触れることで、より強いパワーを感じることができるスポットです。長谷寺は美しい庭園や観音像もあり、静かに過ごすのにもぴったりの場所です。
海光山 慈照院 長谷寺(鎌倉長谷寺)の住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2 長谷寺の地図はこちら
効果的な開運ルートと1日のプラン
鎌倉で効率よくパワースポットを巡るモデルコース
鎌倉は魅力的な開運スポットが点在しているため、効率よく回るためのプランを立てることが大切です。ここでは、1日で回れるおすすめのモデルコースをご紹介します。
午前:鶴岡八幡宮からスタート まずは鎌倉駅から徒歩約10分の「鶴岡八幡宮」へ向かい、全方位運をアップさせるお参りをしましょう。朝の澄んだ空気の中で参拝すると、心がリフレッシュされて清々しい一日をスタートできるはずです。
午前後半:銭洗弁財天で金運アップ 鶴岡八幡宮の後は、徒歩約20分の「銭洗弁財天」へ。山道を少し歩きますが、その分自然に触れながらリフレッシュできます。ここでお金を洗って金運を引き寄せましょう。訪れる時間帯によっては比較的空いていることもあるので、午前中が狙い目です。
昼食:鎌倉の地元カフェでひと休み 午前の参拝でしっかりエネルギーをもらった後は、鎌倉の古民家カフェやレストランでランチを楽しんでみてはいかがでしょうか。鎌倉にはおしゃれなカフェが多く、リラックスしたひとときが過ごせます。
午後:佐助稲荷神社で出世運を祈願 午後は「佐助稲荷神社」へ。ここでは朱色の鳥居をくぐり、出世運・仕事運を高める祈願を行います。静かな雰囲気の中で、自分の目標や仕事に対する思いをじっくりと整理し、神様に祈ると良いでしょう。
午後後半:長谷寺で福を授かる その後は「長谷寺」に向かい、「さわり大黒天」をなでて幸福を祈願します。長谷寺の美しい庭園を散策しながら、心を落ち着けることも忘れずに。長谷寺からは鎌倉の街並みや海を一望できるスポットもあり、景色を楽しみながら気分をリフレッシュできます。
開運効果を最大化するための時間帯とルート選び
開運スポット巡りでは、訪れる時間帯がとても重要です。朝の早い時間帯は神社仏閣が静かで、より神聖な空気を感じることができるため、可能であれば午前中に主要なスポットを巡るのが理想的です。また、平日を選ぶと、比較的混雑を避けることができ、ゆっくりと参拝することができます。
ルート選びでは、駅に近い鶴岡八幡宮からスタートし、少しずつ山側のスポットに足を伸ばしていくと効率的です。自然と歴史が調和する鎌倉の風景の中で、ゆっくりと歩きながら開運効果を感じてください。
まとめと注意点
開運スポットを訪れる際のマナー
鎌倉の開運スポットを訪れる際には、参拝マナーを守ることが重要です。神社や寺院は歴史的な場所であり、神聖な空間です。心を込めて参拝することで、より良いご利益を得られるでしょう。以下の基本的なマナーを意識しておくと安心です。
- 鳥居をくぐる際は一礼:神社の入口にある鳥居をくぐる際は、軽く一礼してから入ります。これは神様への敬意を表す行為です。
- 手水舎で手を清める:境内に入る前に、手水舎で手と口を清めるのが伝統的な手順です。柄杓(ひしゃく)を使って清めることで、心身ともに清らかな状態で神様に向かうことができます。
- お賽銭を入れて二礼二拍手一礼:神社でお賽銭を入れた後は、まず二回礼をし、二回手を叩いてから願い事を心の中で祈り、最後に一礼します。神社によって異なる場合もあるので、案内があれば従いましょう。
また、写真撮影は場所によって禁止されている場合があります。特に本殿やお守りを扱うエリアでは、写真撮影を控えるのが良いマナーです。
開運効果を持続させるための習慣とは?
一度開運スポットを巡るだけでなく、日常生活の中で開運効果を持続させるためには、いくつかの習慣を取り入れることが有効です。運気を引き寄せ、日々を明るく過ごすためのポイントをご紹介します。
- 感謝の気持ちを忘れない:普段から感謝の気持ちを持つことが、開運の基本です。小さなことでも「ありがとう」を意識することで、良い運気が巡りやすくなります。
- お守りを持ち歩く:開運スポットで購入したお守りを日常的に持ち歩くことも、運気を維持する一つの方法です。お守りは定期的に神社に返納し、新しいものに更新することで、さらに効果が持続すると言われています。
- 身の回りを整える:部屋をきれいに保つことも開運につながります。風水では、散らかった環境が悪い気を呼び込むとされているため、身の回りを整えることで、ポジティブなエネルギーが流れやすくなります。
まとめ
鎌倉の開運スポットを巡る旅は、心身のリフレッシュにもつながり、運気をアップさせる素晴らしい体験になります。金運や恋愛運、仕事運など、さまざまなパワースポットが点在する鎌倉で、ぜひ自分にぴったりの開運スポットを見つけてみてください。
そして、参拝マナーや日常生活の習慣も大切にしながら、訪れたご利益を長く持続させましょう。鎌倉でのパワースポット巡りが、あなたに素晴らしい運をもたらしてくれることを祈っています!


